お客様の声 株式会社アリスの夢
株式会社アリスの夢
代表取締役 横尾哲彌 様
埼玉県は所沢市、小手指のゆるやかな坂道を下っていくと、
ピンク色のひときわ目を引く可愛らしい建物が見えてきます。
有料老人ホーム「ベストタイムアリス」を筆頭に、
デイサービス、訪問介護・看護等の事業を経営される「アリスの夢」様にインタビューさせて頂きました。
―御社について教えてください。
介護福祉が専門の会社で、居宅から始まって一通りの事業を手掛けています。
デイは3か所あり、機能回復型、認知症専門と別れています。
―設立の経緯は?

ずっと看護師をやっていて、働いていた病院の患者さんが退院された後のことが、心配でしょうがなかったんです。
最初は訪問看護から始め、平成14年に株式会社となりました。
そういう点では他の介護関係の成り立ちとは少し違うかもしれません。
―大切にされていることやこだわりを教えてください。

「3つの愛」を実現することで社会貢献するというのが経営理念です。
具体的には「自分がお世話になりたい介護」、「医療と介護の狭間を埋める」という目標を掲げてやっています。
従業員との関係では、コミュニケーションを大切にし、自分の言葉で事業方針等を伝え共有するよう心掛けています。
―外岡弁護士との出会いはどのようなきっかけでしたか?

『そもそも介護の事故は、交通事故や医療過誤等とは異なり裁判には馴染まない。
介護の事故は、裁判に成る前段階で防ぐべき』との意見に共感したんです。
―いつから顧問契約をされましたか。

記事を見て、すぐ電話して会うことになって。
とんとん拍子でしたね。
―外岡さんは、他の弁護士と比べてどう違いますか?

顧問契約をお願いしたときは、何か個別の問題があってお願いしますという訳ではなくて、「こういう先生だったら何でも相談できるかな」と思ったんです。
私の持ってる弁護士のイメージはあまり良くない。
理屈をこねまわしてふんぞり返っているイメージが強かったんです。
そもそも弁護士と接点のある人ってあまりいないでしょう。
でも、「それじゃいけないな」と思ったわけ。何でも分かってくれている人でないと困るしね。お医者さんだってそうでしょう?
だから「問題があるからお願いします」ではなくて、「普段からお付き合いをお願いします」というのが最初の条件だったんです。
うちの会社の忘年会に来て頂いたりね。
―会ってみて外岡さんの印象は変わりましたか。

まぁごく普通の人という印象ですね。
気取っている訳でもないし、そのままの先生ですからね。
最初からお友達感覚で、すぐ打ち解けました。
―外岡さんとはどんなエピソードがありますか?

そのたびにマジックや日本舞踊を披露して頂いたり、ご家族も交えて入居者の方の法律相談を開催したり。
相続の問題とか、例えばリゾート会員権のトラブル。
ずっと「解約したいけどできない」と悩んでおられたんですが、解決して頂きましたね。
―皆さんの感想や反応はどうでしたか。

でもそういうことが殆ど無い。うちの社員から見れば「近い」存在なんですよね。
入居者の方からも感謝されていますよ。施設の印象も良くなりますよね。
―どんな相談をされてきましたか。

相談したことを忘れちゃって、外岡さんの方から「その後どうなりました?」「何でしたっけ」なんてね。
身構えて相談しようっていうよりも、思いついたことはすぐ電話して。非常に心強いです。
―印象的な事件はありますか。

そのとき先生と一緒に、労基に行って頂いたんです。
労基の方でも親切に対応して下さいました。実際には解雇に至らなかったんですけどね。
直接介護のことについてのご相談はそんなに無いんですけど、例えば入居契約書。
退去の時の精算ですとかね。先生の方から「こういった文言を入れるといい」といった細かいアドバイスを頂いています。
―外岡さんが顧問弁護士であることのメリットは何ですか。

先生のスタンスは「トラブルになる前に解決しよう」というものなんだけど、裁判にならないように、お互いに話し合ってトラブルじゃなくしていこうということで、そこが一番いいなと思いますね。本来なら裁判なんて無いのが一番いいですものね。
先生に替わる人はいないんじゃないかな。それが私の実感です。やっぱりね、弁護士である以前に、先生は「人間・外岡潤」なんですよ。
―人柄があるんですね。

私なんてこんな性格ですから、先生に食って掛かるんですよ(笑)。
「それはおかしいでしょ」って言うんだけど、いつもにこやかに対応して頂いてね。
後はフットワークの良さ、レスポンスの良さ。
日曜だろうが朝だろうが、いつでも思いついたときに電話しちゃいますんでね。
―先生に何故ですか、どうしてですかと聞くことも多いんですか?

普通弁護士の先生だったらね、「そんなこと言ったってしょうがないだろう。決まりは決まりだ」というところですけどね。
先生は懇切丁寧で。消化不良は無いですよ。
うちは顧問先としては古い方ですからね、最初の頃は「先生を育ててあげよう」みたいな思いがありましたね。
うちの関連会社も紹介したりしました。
―顧問先様には、毎月事務所報が配信されるそうですね。

非常にいいと思います。役に立ってますよ。
先月は「社外秘の書類には「極秘」とかいうハンコが押してあるかいないかだけで違うんだ」っていうのが載っていたので、早速対応しました。
―ほかの事業所に外岡さんを紹介するとしたら、どんな言葉で紹介されますか?

言葉で伝えようとしても伝えきれないこともあるでしょう。
やっぱり一度付き合ってもらえばね、先生の良さはすぐ分かると思いますね。
先生のことはみんなね、弁護士だと思ってないので(笑)。手品師だと思ってます。
―今後外岡さんに期待されることは?

やっぱり先生にはそういう意味でね、活躍してほしい。
普段の顧問弁護士としては何も言うこと無いですよ。
―法人としての今後のビジョンを教えてください。

これを推し進めて地域の皆様のお役に立ちたいと思いますね。
―有難う御座いました!
職員K様
―外岡さんの第一印象は?
―外岡さんにどのような相談をされてきましたか。
それが、先生とお会いして「何かあったら相談できるんだ」となって、安心してサービスを提供できるようになりました。問題につながる前に、未然に防ぐことができています。
―相談はしやすかったですか。
マジックとか日舞とか、本当に芸達者なんですよ。
―相談して良かったことはありますか。
それがご家族様への説明やご利用者同士の和解にもつながったし、印象に残っています。
客観的立場の方がいらっしゃるというだけで、皆様が冷静になれたのかなと思っています。
―そういう方がいると職員としても安心ですね。
私たちは思いがあって福祉の世界にいるんですけど、法律とかには明るくないので、そういう方の存在は有難いと思います。
良かれと思ってしたことが思わぬトラブルに繋がったりとか、そういうことも多いので。
―外岡さんの一番の魅力って何ですか。
どうしても法律の専門家の方っていうのは、自分より上の人というイメージが強くて…
「どういった言葉で話したらいいのかな」とか思ってしまうんですけど、それが先生とお会いして、他愛ないことも相談できるようになって。
こういった活動がどんどん広がっていけばいいなと思います。
―有難う御座いました。
職員N様
―外岡さんの第一印象は?

最初に見たのがボランティアで日舞を披露されてる姿で、弁護士さんなのかボランティアさんなのか分かりませんでした。
弁護士というとあまり身近な存在じゃないんですけど、身近に感じる存在です。
安心してお話しできるという印象です。
―何かエピソードはありますか。

入居者の方から、先生にプライベートの相談をされた方がいて。
そしたら非常に話しやすくて、「法律相談じゃなくても会いたい。嬉しかったです」という言葉を頂きました。
―外岡さんの魅力は何ですか。

何か問題があったとき、頼りになる相談相手と認識しています。
外岡新聞とか読んでいるとね、他の事業所でどういうトラブルがあるかということが分かって非常に参考になってます。
―有難う御座いました。
